今年もあとわずか。
なんとなく、気持ちも落ち着かず、バタバタしてしまっていませんか。
セルフケアの一つとして、ここはしっかり時間を確保して2022年を振り返ることをしてはいかがでしょうか。
1.今年読んで一番印象に残った1冊について考える
読んだ書籍を記録しなくても良いです。忘れちゃっても良いという読書法もあります。でも、何か1冊くらい印象に残っている本はありませんか?
逆に、1冊には絞れず3冊くらいあっても構いません。
書籍名、著者、発行年をチェックします。なぜ、この書籍を手にしたのでしょうか?自分の気持ちを振り返ります。読んで、気に入ったところ、なるほど!と思えたところ。メモしておけば良いのです。今も気になるテーマの書籍だったら、来年の手帳などに記載しておきましょう。カラーバス効果ということで、更にそのテーマについての情報が目の前に飛び込んできます。ジャンルは問わず、気になることで構いませんよ。
書籍の内容などを振り返り、言語化しておくと、人に伝えることも出来て、インプットからアウトプットに繋がります。
それが、脳の活性化にもなります。
2.今年観た映画でお気に入りを振り返る
本はあまり読めなかった人も、映画やテレビなどは観たかもしれませんね。
書籍と同じように、記録してみましょう。
タイトル、出演者、制作年、どうして観たのか、感動したところなどを箇条書きでも良いのでしてみます。
私は今年、原作を読んでから映画を観たり、映画を観てから、原作を読むなど、パターンを変えて楽しみました。どちらも、制作者が一生懸命に作品づくりをしていると想像すると、自分の仕事も一流を目指そうと身が引き締まりました。
映画を観たことで、原作者の他の作品にも興味が持てて、更に幅が広がりました。
時代背景を学べば、より鑑賞が深まります。興味は尽きません。
3.手帳に、今年終わったプロジェクトを一覧にしてみる
私の手帳は、プロジェクト進行表があるタイプです。表がない人も、今年関わったプロジェクトを一覧にしてみましょう。箇条書きで構いません。
長期に及んだもの、スポット的に行ったもの、プロジェクト毎の振り返りを行っておけば、次回の仕事はより良い仕事になります。
箇条書きでも、自分がこんなにがんばった!と可視化できてお勧めです。
ぜひ、今年の手帳の残りのページに箇条書きしてみてください。
4.ノートや手帳を振り返る
日記やブログを書いている人は、それを読み返してみると自分の変化に気づくと思います。
日記やブログを書いていない人は、ノートや手帳を読み返してみてください。手書きでもデジタルでも、ご自身の使いやすいもので構いません。それを、必ず年内に読み返してみてください。
私は、気づきやアイディアを書き留めているので、実現できたこと、出来ていないことをマーカーで色付けしてみます。
意外と挑戦できているな!とか、来年以降に持ち越してじっくり取り組もう!のように、自分だけがわかれば良いのです。
そして、スタート時期はいろいろですが来年の手帳を新調している人は、来年の手帳に移行しつつ、やりたいことなどを書いておくことをお勧めします。
興味が無くなることも、許容して、どんどん書いてみてください。
ずっと右肩上がりで成長でなくて良いのです。変化があったと感じられることが大切です。運動もダイエットも、すぐに成果は実感できませんが、長期的にみたら、しっかり変化が起こっているものです。その為の記録は、必要かもしれません。
デジタルでも、様々なレコーディングツールがあるので、使いやすいものを見つけてください。
2022年の振り返り、ぜひ、お試しください。