“本の読み方” と聞いてあなたは、何を考えましたか?
「本に読み方なんてあるの?」「一言一句読まずに速く読んでザックリ理解するとか?」といったことを思った人は、ぜひ、今回本記事でご紹介する本の読み方を試してみてください。
もちろん、小説などを読むことで気分転換をしている人には、不向きな読み方もあると思います。どちらかといえば、実用書向きだとは思いますが、今までとは違った読書体験をしてみてください。
在宅勤務生活が長くなっている方も多いかと思います。読書は簡単に新しい考え方を得ることができる方法です。ぜひ本の読み方を学んで、たくさんの本から様々な考え方を吸収していきましょう。きっと生活が更に充実してくるはずです。
最初から読まなくても良い
1ページ目から順番に読んでいく。もちろん、正解だと思いますが、必ず最初の1ページから読む必要はありません。
必要な情報が欲しいと思って読む場合などは、目次を見て、興味ある項目から読んでもまったく問題ありません。
私は、癖があって「あとがき」から読むことが多いです。著者が伝えたかったことが凝縮されているからです。「はじめに」は、本のセールストークが傾向としてあるのですが、あとがきは著者の人柄を垣間見ることもできます。
読書は自由です。どこから読んでも構いません。
読破しなくて良い
どこから読んでもいいなら、1冊を読破できなくても良いのです。
読んでいて、どうも波長があわない本もあります。最初は興味があったテーマでも、読み切れなくなる時があります。その時は、無理せずに辞めてしまいましょう。全く問題ありません。
頭に入らない状態で、時間だけ使っても仕方ないです。購入した本なら、興味が再度出てきたら読み返すかもしれませんし、もう、二度と開かないかもしれません。でも、それならそれでいいのです。
図書館で借りた本なら、さっさと他の本を借りに行きましょう。読みたい本を、読みたいときに読むのが、一番効率的です。
本に書き込む、ラインを引く
今は、買った本を売る人もいるので、汚したくない人もいるでしょう。そんな方には、読書ノートを作って、気づきや学びを書き出すことをお勧めします。
私は、ほぼ手元に置いているので、本にラインを引き、ページを折り、書き込んでいます。
ペンの種類もいろいろありますし、これは好みもあります。本を自分色にするという楽しさがあります。まずは試してみて、自分のやりやすいように修正してみてください。
ポストイットを貼る方法もあります。受験勉強ではないので、暗記をする必要はないので、気になる箇所に印をつけて、検索しやすくすれば良いのです。
フランスの歴史学者エマニュエル・トッド氏は、読んでいる本の表紙の裏から最初のページまでの余白にコメントを書き込むそうです。
余談ですが、知り合いの著者は必要なページだけを破っていました。購入した本はあなたのものです。どのように使ってもいいのです。
積読でも良い
読みたい本がどんどん溜まってしまう。私も完全にこの状況に陥っています。図書館の本なら返却日があるので、読むかやめるかで期日に返却なのですが、自分の本となると積読状態が続きます。
でも、多くの読書家が積読もOKだと言っています。ポイントは、本のタイトルが見えるように積読しておくことだそうです。それだけで、本から情報を得られているとか。
私もその話を聞いてから、積読に罪悪感を持つことをやめました。積読はアートであると言い切っていた人もいます。
読みたいタイミングがきたら、そのときに読めばいい。むしろ積読しておけば、読みたいときにすぐ読めます。読書の仕方は、自由なのです。
おまじない読みをする
以前、読んだ本でも、これから読む本でも。「おまじない読み」とは、本を手にして、ページを適当にぱらぱらして、偶然開いたページだけを読む読み方です。
私は、おまじないみたいだと思ったのですが、なぜか、その日に必要な情報が書かれていたり、今の自分に必要なメッセージが書かれていたりします。
これは、読書習慣が身についていない人や読書の時間が取れないと思っている方にも数分で読書ができるので、非常にお勧めの読み方です。
「ニーチェの言葉」のような名言集などを使ってみても良いですね。ぜひまずはお試しください。
音読してみる
お子さんに読み聞かせをしている方もいらっしゃるでしょう。それを、自分にしてみてください。小学生の時に教科書を読んで以来の人もいらっしゃるかもしれませんね。
音読は、以前にブームとなりましたが、様々な効果があることが示されています。音読することで自分も癒され、書かれている言葉をじっくりと味わうことができます。
どんな本でも構いません。なかなか黙々と読むことが苦手な方は、ぜひ声に出して音読してみてください。視覚と聴覚で本から学びを得ることができます。
さあ、本を読みたいと思いましたか?
まずは、行動をしてみてください。