スポーツ医学は、主としてスポーツ競技の能力向上を目的とする学問分野です。人間の骨格、筋力などの運動機能や、運動する時の呼吸や代謝機能などを科学的に解明し、スポーツを行うことによる身体の変化や健康への影響を様々な分野の専門家が横断的に研究しています。
そのほか、スポーツやトレーニングを医療現場で活用することも、スポーツ医学と呼べるでしょう。
一方、近年では、ケガの治療や病気の回復のために運動を取り入れる「運動療法」が、予防医学やリハビリテーションの現場で取り入れられるようになりました。
これは、スポーツ競技選手に限らず、ビジネスパーソンにも役立つのではと考えられ始めました。
そこで、スポーツ医学に長年関わっていらっしゃる東京明日佳病院院長の渡邊 幹彦先生にお話を伺いました。
目次
スポーツのケガは手術だけすれば良くなるか?
編集部:
渡邊先生が携わっている、スポーツ選手の怪我についてお話をお聞かせください。
渡邊先生:
僕が医者になりスポーツ選手の治療に携わり30年経ちます。スポーツ選手の怪我を、外科的手術をして無事手術が成功したとしても、それで本当に治ったかというと、そうとも限りません。
その選手が完全に復帰するには、その後のリハビリやトレーニングなど、いろいろな事をやっていく必要がありました。
その中で大事なのがチーム医療でした。自分の専門分野でやれることを精一杯やりながら、他の専門分野の皆で情報共有して、それぞれの専門性を活かしてリハビリしていきます。
僕は自分の専門であるスポーツ整形を通じてチーム医療を経験してきましたが、それを30年やってみると、スポーツ選手以外の一般的な患者さんの治療においても同じだと感じました。
編集部:
患者さんを診る上で、どんな視点を大切にしていらっしゃるのですか?
渡邊先生:
患者さんに対して手術するだけでなく、トレーニングしたり、姿勢に気をつけたり、栄養状態はどうか、子供だったら寝不足になっていないか、という所まで含めて診て考える事が、その人のケアをすることになります。
むしろ、病院に入る前にケアすれば、治療をしなくて済みますよね。これからは予防や、そもそも怪我をしないための備えが、一番重要なのではと考えています。
いい選手は無理をしない。それはビジネスパーソンも同じ。
編集部:
どんな選手が怪我をしやすいのでしょうか?
渡邊先生:
スポーツ選手の怪我を見ていく中で思ったのは、いい選手は無理をしないってことです。怪我をするのは、無理をするからです。なぜ無理をするのかというと、結局、欲から来ているのではないでしょうか。
「がんばれば、なんとかなる!」と思いがちだけど、行く方向が違っていると無理をしてしまいます。本来そっちに行っても結果は出ないのに、判断を誤って違う方向でがんばってしまう。でもやはり、上手くいかず怪我や故障をしてしまいます。
編集部:
判断を間違ってしまうのは、欲のためという場合があるのですね。
渡邊先生:
また、病院に来る選手は、いい子タイプで、言われたことを一生懸命するタイプの選手が多いです。
真面目な選手ほど「痛い」と言えません。我慢することがチームのためになり、頑張ればきっとこの先はいいことがあると思って頑張っている選手たちが、なんでここまでという怪我や故障をしてしまっています。
編集部:
真面目な選手ほど、というのはなんだか切ないものがありますね。
渡邊先生:
プロレベルであろうとも、年齢も、関係ありません。子どもの時から、そういった環境に置かれているのです。「それくらいで痛いと言うな」と刷り込まれています。
周りの目を気にしています。怪我して休んで、サボっていると言われるのが嫌なのです。これは学校の社会でも、大人の社会でも同じです。
編集部:
スポーツの世界でも、社会でも、同じ事が起こっているのですね。この流れを止めるにはどうしたらいいのでしょうか?
渡邊先生:
大事なのは、自分で判断しているかです。僕が病院で見てきた中で、10歳の子でも、ちゃんと自分のことを言える子はいます。親と来なくても、一人で来て「おお、すごいね!」って思います。今どきは30歳でも親と来ちゃう人もいます。お母さんの後ろに、付いてきます。
だから、本人たちがどう気がついて、どう行動するのか、という事が大事ですよね。自分を客観視できているか。自分の立ち位置がわかるとか、ここで無理をしてもしょうがないなと、もう一人の自分が見ている、というのが強い選手です。社会で働く人も同じではないでしょうか。
編集部:
他にも、いい選手とはどんな感じでしょうか?
渡邊先生:
時間のやりくりができるかということでしょうか。
忙しい中でどう時間を作るのかというのは、いかに自分で考えているかによります。取捨選択がうまくできるというのは、いい選手もビジネスパーソンも同じだと思います。
(編集後記)
次回は、毎日を幸せに過ごす鍵となる「感性」についての記事をお届けします。 スポーツ選手とビジネスパーソンに共通するお話、第2回もどうぞお楽しみに!
渡邊 幹彦
東京明日佳病院院長 スポーツ整形外科医
日本整形外科スポーツ医学会評議員、日本臨床スポーツ医学会評議員、日本肘関節学会評議員、2013年WBC日本代表チームドクター
香川医科大学卒業後、昭和大学整形外科に入局し活躍
その後、日本鋼管病院スポーツ整形外科部長、昭和大学客員教授などを歴任し
2013年に東京明日佳病院副院長
2015年に院長へ就任