本の読み方と聞いてあなたは、何を考えましたか?
文字を読めばいいのではと思った人は、ぜひ、今回ご紹介の読み方を試してみてください。もちろん、小説などを読むことで気分転換をしている人には、不向きな読み方もあると思います。どちらかといえば、実用書向きだとは思いますが、今までとは、違った読書体験をしてみてください。在宅勤務生活も長くなり、読書で新しい考え方を得て、行動をちょっとでも変えることができたら、生活も充実してくるはずです。
目次
最初から読まなくても良い
1ページ目から、順番に読んでいく。もちろん、正解だと思いますが、必ず最初の1ページから読む必要はありません。
必要な情報が欲しいと思って読む場合などは、目次を見て興味ある項目から読んでも構いません。
私は、癖があってあとがきから読むことが多いです。著者が伝えたかったことが凝縮されているからです。はじめには、本のセールストークが傾向としてあるのですが、あとがきは著者の人柄を垣間見ることもできます。
読書は、自由です。どこから読んでも構いません。
読破しなくて良い
どこから読んでもいいなら、1冊を読破できなくても良いのです。
読んでいて、どうも波長があわない本もあります。最初は興味があったテーマでも、読み切れなくなる時があります。その時は、無理せずに辞めてしまいましょう。
頭に入らず、時間だけ使っても仕方ないです。購入した本なら、興味が再度出てきたら読み返すかもしれませんし、もう、二度と開かないかもしれません。
図書館で借りた本なら、さっさと他の本を借りに行きましょう。
本に書き込む、ラインを引く
今は、買った本を売る人もいるので、汚したくない人もいるでしょう。そんな方には、読書ノートを作って、気づきや学びを書き出すことをお勧めします。
私は、ほぼ手元に置いているので、本にラインを引き、ページを折り、書き込んでいます。
ペンの種類もいろいろありますし、これは好みもあるので、まずは、試してみて自分のやりやすいように修正してみてください。
ポストイットを貼る方法もあります。受験勉強ではないので、暗記をする必要はないので気になる箇所に印をつけて、検索しやすくすれば良いのです。
フランスの歴史学者エマニュエル・トッド氏は、読んでいる本の表紙の裏から最初のページまでの余白にコメントを書き込むそうです。
余談ですが、知り合いの著者は必要なページだけを破っていました。
積読でも良い
読みたい本がどんどん溜まってしまう。私も完全にこの状況に陥っています。図書館の本なら返却日があるので、読むかやめるかで期日に返却なのですが、自分の本となると積読状態が続きます。
でも、多くの読書家が積読もOKだと言っています。ポイントは、本のタイトルが見えるように積読しておくことだそうです。
それだけで、本から情報を得られているとか。
私もその話を聞いてから、積読に罪悪感を持つことをやめました。積読はアートであると言い切っていた人もいます。
読書の仕方は、自由なのです。
おまじない読みをする
以前、読んだ本でも、これから読む本でも。手にして、ページをぱらぱら、偶然開いたページだけ読む読み方です。
私は、おまじないみたいだと思ったのですが、なぜか、その日に必要な情報が書かれていたり、今の自分に必要なメッセージが書かれていたりします。
これは、読書習慣が身についていない人や読書の時間が取れないと思っている方にも数分で読書ができるのでお勧めの読み方です。
名言集などを使ってみても良いですね。まずは、お試しください。
音読してみる
お子さんに読み聞かせをしている方もいらっしゃるでしょう。それを、自分にしてみてください。小学生の時に教科書を読んで以来の人もいらっしゃるかも。
音読は、以前にブームとなりましたが、様々な効果も言われています。音読することで自分も癒され、書かれている言葉をじっくり味わうこともできます。
どんな本でも構いません。音読してみてください。
さあ、本を読みたいと思いましたか?
まずは、行動をしてみてください。
ワークコンディショニング ティップスでは、オンラインの読書会も開催しています。 ご興味ある方は、お問い合わせフォームにてご連絡ください。
[関連記事]
人生を変える読書術 本との出会い方>>