毎日忙しく働くビジネスパーソンにとって、日々のワークパフォーマンスを最大限に引き出すためには、適切な運動、食事による栄養摂取、そして水分補給が欠かせません。

本記事では、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーであり、管理栄養士・スポーツ栄養士でもある後藤優子氏に、「ビジネスパーソンが知っておくべき運動と食事と水分補給の関係」をテーマにインタビューを行いました。

適切な「食べる」習慣は、単にエネルギーを供給するだけではなく、運動による効果を最大化して、適切な水分補給とともに全身の機能をサポートしています。

特に、忙しいビジネスの世界では、効率的なエネルギーの利用と回復が求められるため、これらのバランスの取り方を学ぶことは、非常に重要となります。

これら3つの要素がどのように連携し、私たちの身体と精神活動に影響を与えているのかを知って、日々の活動に活かしていただければ幸いです。


後藤 優子

【監修者】後藤優子

  • 管理栄養士 / 日本スポーツ協会アスレティックトレーナー

管理栄養士・スポーツ栄養士として、アスリートへのトレーナー&栄養サポートやフィットネスクラブでの運動指導、専門学校での講師も行う。トレーナーとして、東福岡高校サッカー部や大同特殊鋼ハンドボール部、DENSOボート部などをサポート。栄養士としては国学院栃木高校野球部やオムロン女子ハンドボールチームへのセミナーや食事サポートの実績あり。

「食べる」は循環 〜感じて、考えて、観察してみよう〜

編集部:「食」についての後藤さんの考えをお聞かせください。

後藤さん「食べる」の定義は、私は “循環” だと考えています。

まずは「感じる」ことが大切です。例えば、今自分はお腹が空いているのかな?それとも、今はあまり食べなくていいのかな?もしくは、食べたいけど少ない量でいいかな、といった場合もあるかと思います。

そんなことを感じてみたら、そこで「何を食べるか」について考えるかと思います。そして、買い物に行ったり、実際に手に取ってみて、自分で調理をすることもあるでしょう。

実際に食べる時は、口に入れたら、しっかり噛むことが大切です(噛むことの大切さについては「しっかり噛んで食べていますか?咀嚼と健康の関係」の記事で詳しく解説しております)。

食べたものは、消化・吸収されて、必要ないものは排出され、必要のあるものは自分の身になっていきます。

それを継続していく過程で、身体が大きくなっているのか、自分の理想の体になっているのか、についても感じ取ったり、鏡で見たりするのも良いですね。

ただあるものを口に入れるだけで健康になるのか、というと、そうではありません。パズルのように、いかに組み合わせるか、というところが重要なので、知識を得る作業というのも大事だと思っています。

編集部:知識を得る作業について、具体的にどのように得ると良いのかのアドバイスはありますか?

後藤さん:知識を得る際に大切にしてほしいのは、「何でもすぐ鵜呑みにしない」ということです。

情報自体もしっかりと咀嚼して “味わう” ということが必要です。

自分に必要なものは取り入れて、必要のないものは取り入れる必要はありません。自分で感じて、考えて、取捨選択をするのが大切です。

それが正しいのか、正しくないのか。実際に試してみて自分に合うのか、合わないのか。取捨選択をする方法はいくらでもありますので、形だけにとらわれず、まずは一旦取り入れてみて、感じて、考えて、自分で判断する、というのを習慣にすると良いかと思います。

編集部:このトレンドのこの部分なら取り入れやすいなど、良いとこ取りをしたり、やはり実際に試してみる、というのは大切ですよね。

後藤さん:そうですね。青汁は、冷凍だと自分には合わないなと感じたけど、スティック(粉末)ならいけるなとか、やはり実際にやってみてこそ、苦手なのか、自分に合うのか、取り入れやすいのか、といったことが分かります。

食材やおかずの保存で言えば、大家族であればやりやすいけど、一人暮らしだとうまくいかないなど、家族構成や状況でも変わってきますからね。

食事と運動の深い関係

編集部:近年よく話題にあがる「腸内フローラ」を良くするには、どうしたら良いのでしょうか?

後藤さん:まずは「腸の位置を正しい位置に整える」ということがとても大事になります。そのためには、筋力が必要なのですが、それはつまり「運動」が必要ということになります。

また、筋力は呼吸とも深く関係があります。深い呼吸ができるように、肺がしっかりと膨らむようにするには、体幹部の深層に存在する「腹横筋(ふくおうきん)」が収縮することや、「横隔膜」が正常に大きく上下に動けることが必要で、そうなると、姿勢がとても重要になってきます。そして、姿勢を保つには筋力が必要になります。

逆に浅い呼吸は、首や肩周りの筋肉を使って呼吸をすることになるので、首や肩周りの凝りにつながってしまいます。

体の中の機能をうまく働かせるためには筋肉が必要です。また、食べたものを体が吸収するためにも運動が欠かせません。運動と食事は、切っても切れない関係にあるのです。

水分摂取はからだの巡りに直結している

編集部:運動以外で、からだの巡りにとって大切なことはありますか?

後藤さん水をしっかり飲むことですね。水分補給の量は、みなさんが思ってる以上に不足してしまうことが多いです。

あまり普段水分を摂らないという方は、お昼休みが終わるまでに500mlを飲み、午後から終業までに500mlを飲む、というところを目安にしましょう。

1日で考えると、合計1リットルですね。飲まない方は1日500 mlも飲まないという場合もあったり、トイレにも全然行かないという方もいますが、数時間おきにトイレに行くくらい、こまめに水分を補給することで、脳もカラダも良いパフォーマンスを発揮することができます(水分補給の重要性については「【熱中症対策】水分補給を極める!水分補給7つのポイント」で詳しく解説しております)。

編集部:水分の出し入れをしっかりすることが大事なのですね。

後藤さん:そうです。水は、吸収した栄養素を体の隅々まで行き渡らせる役割とともに、老廃物を排泄する働きもあります。水分をこまめに摂取していないと、この機能がうまく働きません。

カフェインが含まれている飲み物は、摂取した水分の量よりも、排出する量の方が多くなってしまうこともあるため、コーヒー等を飲んだ場合は、合間に水やお茶も飲むようにすると、カフェインを含んだ飲料を楽しみながらも、体に水分をしっかり補給することができます。

また、鼻炎・花粉症などの鼻水や、たくさん涙を流すことでも水分不足になります。更に、冷暖房を使用している季節は、それによるオフィスの乾燥によっても、体内の水分が失われていきます。

脱水を解消するには、だいたい1時間くらいかかることがわかっています。のどが乾かないから水分を摂らない、ではなく、時間を目安にして、定期的に少しずつこまめに水分補給をしましょう。

エクササイズをするときの水分は、水や麦茶が良いでしょう。緑茶やコーヒーは、カフェインに注意が必要です。細胞にきちんと水分を届けるためには、基本的には水がいいですね。

編集後期

本記事では「ビジネスパーソンが知っておくべき運動と食事と水分補給の関係」をテーマとして、”食べる” の定義から、食事と運動の関係、さらに水分補給の重要性についてもお聞きしました。

食事だけでなく、情報も「咀嚼して、味わうこと」が大切というのは、新しい発見でしたね。

汗をたくさんかいて、水分が体から出ていっていることがわかりやすい夏の季節とは違い、寒い季節は水分が放出されていることを感じにくいため、水分補給がおろそかになりがちです。

カラダでの水分の循環や巡りも意識しながら、ぜひ食べるときも、飲むときも、動くときも、様々なことを「感じる」ことや、感じたことから「考えてみる」ことを意識してみましょう。